2013年、我が家の桜が開花しました |

うちから直線で100mも離れていないお宅の大きな桜は
2日くらい早い開花でした。
天候にもよりますが埼玉北部、熊谷桜堤や幸手の権現堂桜堤は
次の土日が満開だと思います。
近年の我が家の開花日は以下のとおり。
・2012年は04月05日
・2011年は04月06日
・2010年は04月06日
・2009年は03月30日
今年はここ3年と比べると15日ほど早いですね。
カレンダー
カテゴリ
全体 陶芸 キャンプ 釣り ニュースなど 今日の買い物 テレビ・映画 カメラ・写真 スイレン・メダカ デジモノ 今日の空 水曜どうでしょう グチ 薫製 猫日記 庭 ステルバイ育成記 東日本大震災 クロスバイク 車 未分類 以前の記事
タグ
Optio W20(253)
猫(219) K100D(167) XPERIA(136) SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 MACRO(132) F-12C(131) 熱帯スイレン(93) 温帯スイレン(71) SO-04D(62) FA35mm F2 AL(48) ブルーベリー(48) トマト(44) ズッキーニ(38) FIT HYBRID RS(31) ブラックベリー(29) HDDレコ(28) 2011 RX3(25) ゴーヤ(21) ブロッコリー(21) サイクリング(20) フォロー中のブログ
陶芸ブログ・さるのやきもの てるみん陶工房 CLAY STUDIO ... 器・UTSUWA&陶芸blog 黄色合羽日記 おきらく★きまぐれ★陶芸日記 dada-log 陶芸の技法とレシピ 第2章 今日の出来事 小さな陶芸教室 ~菊桃工房~ 日常のブログ リンク
最新のトラックバック
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 03月 25日
3月21日に我が家の桜が開花しました。
![]() うちから直線で100mも離れていないお宅の大きな桜は 2日くらい早い開花でした。 天候にもよりますが埼玉北部、熊谷桜堤や幸手の権現堂桜堤は 次の土日が満開だと思います。 近年の我が家の開花日は以下のとおり。 ・2012年は04月05日 ・2011年は04月06日 ・2010年は04月06日 ・2009年は03月30日 今年はここ3年と比べると15日ほど早いですね。 ■
[PR]
▲
by F1-63XSDti
| 2013-03-25 17:13
| 庭
2013年 03月 22日
冬場重宝したルッコラに変わる春からの葉物野菜は無いもんかと思い
ちょっと調べたところクレソンが良さ気だったので 少し前に種を買って蒔いたところ、わさわさ育って来ました。 ![]() ポットでは狭くなりポット穴から根も出てきたので スイレンを入れていたプラ容器に植えつけてみました。 ![]() 水辺が大好きなようなので水の中にどんと入れてみましたw が、葉が水に浸かると駄目になるようなのでやっぱり外に出しました) ![]() ■
[PR]
▲
by F1-63XSDti
| 2013-03-22 18:04
| 庭
2013年 03月 13日
「ドコに植える場所があるのよ」と言われつつも、ジャガイモを植えてみました。
品種はキタアカリ(1kg)です。 ![]() 早生で収量も多い品種のようです。 溝を掘り約40cm間隔に植え付け、芋と芋の間に肥料・堆肥を置き 土をかぶせるだけで通常野菜の植え付けと違い水やり行わず終了。 ![]() 一番小さい1kgの袋を買ったのですが、植え付け場所の関係で 半分くらいしか植えられませんでした。 残ったのは陶芸の師匠に 「クンクン…なんか、ンコの匂いするけど…」 ![]() ■
[PR]
▲
by F1-63XSDti
| 2013-03-13 16:37
| 庭
2013年 03月 11日
3月上旬ということでブルーベリーへ元肥を上げました。
![]() 鉢植えのティフブルーは80gにしておきました。 ここのところのバカ陽気で昨年同時期よりも蕾が開き気味です。 ![]() ■
[PR]
▲
by F1-63XSDti
| 2013-03-11 17:10
| 庭
2013年 02月 26日
2月16日(土)にめんどり育苗開始し、1周間前の2月19日(火)にポットに蒔いた
トマト(アイコ、サンマルツァーノ)が発芽しました。 実際は22日頃に発芽してたんですが、 苗があまりにも小さいので少し大きくなってから撮影しました。 ![]() 久しぶりに一眼で撮影しましたがやっぱりくっきり撮影出来ます 苗についてるチャチャの毛まで写りますw ![]() そして週末にホームセンターに行った時に思わず 中玉トマトのフルティカの種も購入してしましました。 ![]() まあ、余ったら近所に差し上げればいいだけです。 ■
[PR]
▲
by F1-63XSDti
| 2013-02-26 16:35
| 庭
2013年 02月 22日
発根するまでは「めんどり育苗」ですが、培養土に蒔いてからの保温についてです。
天気が良ければサンルームにビニールポットを置きます。 嫌光性種子やその日の状況によっては湿らせた新聞紙を上に置きます。 【管理は任せろ!】 ![]() 曇りや雨の寒い時は「ペット用カーペット+苗帽子+毛布」で保温します。 こんな感じ。 丸いペット用カーペットの上にビニールポットを置き。 ![]() その上に苗帽子でカバーをします。 カーペットと苗帽子の直径が測ったかのようにピッタリ。 ![]() そのままだと温度が上がりませんので、小さい毛布などで保温。 ![]() 23度くらいはキープ出来るようです。 ただ、夜間は余り暖めないほうが徒長を防ぐ為に良いみたいですね。 最初に発芽した伏見甘長はちょっと徒長してしまいました…。 ■
[PR]
▲
by F1-63XSDti
| 2013-02-22 16:56
| 庭
2013年 02月 20日
伏見甘長より1周間遅れて開始したトマトの育苗です。
こちらも同じく「めんどり育苗」です。 品種はアイコとサンマルツァーノです。 ![]() ![]() 朝は蒔く時間がなかったので帰宅後にポットに蒔きました。 (アイコ3株、サンマルツァーノ2株、各々1株は予備です) ![]() それと先日ポットに蒔いた伏見甘長が発芽しました。 めんどり育苗せず若干失敗した昨年と違い、今のところ順調です。 ![]() ■
[PR]
▲
by F1-63XSDti
| 2013-02-20 16:54
| 庭
2013年 02月 18日
まだまだ寒いですが、今年の夏野菜の栽培開始です。
まず最初は発芽・生育に高温が必要で時間がかかるトウガラシ。 今年もカラクナーイ事でお馴染みの「伏見甘長とうがらし」です。 昨年同様に濡らしたキッチンペーパーをマチ付きビニール袋に入れ 懐で暖めた「めんどり育苗」で発根させました。 ![]() 懐で温めることで発芽適温の30度まで達するこの方法で 2月10日に温め始めて、根が出たのが5日後の2月15日。 根が出たのを確認してからポットへ蒔きました。 その後、天気の良い日中はサンルームで温め、 夜間はペット用ホットカーペットの上に置き苗カバーと毛布で保温します。 ![]() サンルームに置いたポットの土温度は画像の通り30度ほどに達します。 夜間は23~24度くらいでした。 予想では2~3日後、これを書いている今日には発芽してるんじゃないでしょうか。 発芽するまでは毎回ドキドキです。 昨年と比べると種まきがちょっと早めかと思いましたが、 これから春になると冬に比べ雨や曇りの日が多くなり成長しなくて ヤキモキする日が続くので唐辛子類は早めに蒔いてみました。 今年の結果により来年以降の種まき日程を検討したいと思います。 ■
[PR]
▲
by F1-63XSDti
| 2013-02-18 17:05
| 庭
2013年 02月 12日
風も止んでポカポカ陽気の日曜日(2/10)にブルーベリーの剪定を行いました。
・ティフブルー2本(地植え、鉢植え) ・ホームベル ・スワニー バッサバッサと切り、剪定前後はこんな感じに。 ティフブルー:剪定前 ![]() ティフブルー:剪定後 ![]() 切りすぎたか? とりあえず花芽が付いている枝が30本くらいあるので 一つの枝で花芽を5個、一つの花芽で10個くらいとして計算すると 30*5*10=1500粒の収量でしょうか。 昨年は「25本 X 花芽5個 X 10花 = 1250個」と計算してたようです。 昨年:ブルーベリーの剪定 昨年は余り元気な枝が出て来なかったので、 今年はいかにして元気な枝を沢山出せるか頑張ってみようと思います。 方法はまったくわかりませんがw ■
[PR]
▲
by F1-63XSDti
| 2013-02-12 17:35
| 庭
2013年 02月 06日
昨年バッサリ剪定を行ったイチジクですが、夏には元気な枝を伸ばしてくれました。
さすがに収穫はできませんでしたが、今年の収穫のために剪定しました。 ![]() ![]() 横に伸びている枝の先を少し詰め、上に伸びている枝は3節目で切りました。 切ったところの下の節から春に新しい芽が出て、その枝に実がなります。 ![]() 切り口保護のために「トップジンMペースト」をぬりぬり。 ![]() 剪定と同時に「鶏糞・油粕・苦土石灰」を与えました。 天候が良ければ次の休日にはブルーベリーの剪定を行おうと思います。 ■
[PR]
▲
by F1-63XSDti
| 2013-02-06 15:50
| 庭
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||